● 産褥期とは |
|
妊娠・出産(分娩)によって変化したママの体が、
妊娠する前の状態に戻るまで、およそ6〜8週間
かかるといわれています。
この期間のことを「産褥期(さんじょくき)」といいます。
出産は、女性にとって精神的にも肉体的にも一大事。
産褥期の期間は十分に休養をとることが大切です。
特に産後24時間は、出産を終えて精神的に昂ぶった
状態になることもありますが、ベッドで横になり、安静
を心がけましょう!
|
● 子宮の回復 |
|
出産後は、妊娠中に大きくなった子宮がどんどん収縮していきます。
そのために分娩後数日間は下腹部に痛み(これを後陣痛とか、後腹といいます)を
感じますが、少しずつそれも軽くなっていき、体力も回復してきます。
入院中は医師にお腹の上から触診をしてもらい。子宮の戻り具合を確認されます。
4〜6週間ほどで、子宮は妊娠前のもとの大きさに戻ると言われています。
赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうと、その刺激で子宮収縮が促され、子宮の戻りが
進みます。最初の数日間は、授乳のたびに子宮がきゅーっと痛むのでつらいですが、
がんばりましょう。
私自身は、一人目出産のときはこの産後の子宮収縮がかなりつらく、授乳のたびに
お腹を押さえていた気がしますが、二人目出産のときには最初の二日間くらいに軽い
痛みを感じた程度でした。
|
スポンサーリンク
|
● 悪露(おろ)とは |
|
産後しばらくの間は、子宮の内側や膣の傷口などから、粘膜、血液、分泌物が
排出されます。これを悪露(おろ)といいます。はじめのうちは赤い血液が混じ
った粘膜状のもので量も多いのですが、だんだんと褐色になり量も減っていきます。
量が多い間は専用のナプキン(病院でくれるお産パッドなど)を使い、少なく
なってきたら普通の生理用ナプキンを使えばよいでしょう。
タンポンは、細菌感染を起こしやすいので使用してはいけないとのことです。
悪露(おろ)が続く間はトイレのたびに洗浄綿などで外陰部を消毒し、清潔を
心がけましょう。
|
● 産褥期の過ごし方 |
|
入院中はもちろんゆっくりと体を休め、休息をとることが必要ですが、退院後も
無理をせず、できるだけ周囲の家族などに協力してもらって家事などの負担を
減らしてもらいましょう。はっきりいって、赤ちゃんのお世話だけでママは睡眠
不足になってしまうと思います。
(新生児は昼夜を問わず、数時間おきの授乳が必要なので)
また、母体の回復と、授乳のために、十分な栄養摂取が必要になります。特に、
良質なたんぱく質(肉・魚・大豆等)と、鉄分は意識して多く摂るようにしましょう。
赤ちゃんの飲むおっぱいは、お母さんの血液から作られるのですから!
なお、産褥期のママの過ごし方の注意は以下の通り。
|